








中富良野町って どんなところ?
中富良野町は、北海道のほぼ中央に位置し、富良野盆地の自然と景観に恵まれた小さな町です。
基幹産業「農業」を中心に発展し、近年はラベンダー観光発祥の地「ファーム富田」を中心とした、全国有数の観光地となりました。美しい自然景観やラベンダーなどの花々を楽しみに年間約110万人が訪れます。北星山ラベンダー園は、夏は色とりどりの花々を楽しむことができ、頂上から見る景色は格別で、紫色のラベンダーやカラフルな花畑、どこまでも広がる十勝岳連峰と富良野盆地の田園風景などの絶景を一望できます。冬はスキー場として利用され、四季を通して多くの人々で賑わいます。
農業では、中富良野町は、北海道の中でも「農産物の宝庫」と言われており、お米をはじめ、玉ねぎ、スイートコーン、てん菜、かぼちゃ、じゃがいも、人参、アスパラガス、メロン、スイカなど、多くの農産物を栽培しています。
ごあいさつ greeting

中富良野町長 小松田 清
みなさま、こんにちは。中富良野町長の小松田です。
私たちのまち中富良野町は、ラベンダー観光発祥の地であるファーム富田をはじめとするラベンダー園、雄大な十勝岳連峰など豊かな景観と豊富な農作物が収穫できる緑豊かで、のどかな田園の町です。
また、クリーン農業推進の町を宣言し、ふるさと納税ではみなさまにメロン、米など安全安心な農作物を返礼品としてお届けしてまいりました。夏は寒暖差が激しく、糖度の高いメロン、湿度が低く冷涼な気候により可能な減農薬クリーン米をみなさまにご提供しております。
いま、中富良野町では、これまでの取組が芽を出し始めました。ひとつは「教育の推進」です。2026年4月より、義務教育9年間をひとまとまりとして捉え、指導の一貫性や学びの系統性を重視した「ラベンダーの杜 中富良野町立なかふらの学園」が開校。「創る人」を育み、未来の世界に向けて主体的に物事を始められる人を目指す『Nプロジェクト』に取り組んでいます。
そして、「農業と観光の推進」です。中富良野駅前に観光拠点施設を整備し、季節型・通過型観光からの脱却、町の産業と人を活かした体験・滞在型観光を目指し、観光拠点施設を核とした中富良野らしい持続可能な観光地域づくりに取り組んでいます。
また、自然と景観に恵まれている北星山(ほくせいやま)において日本航空株式会社との連携協定により、JALオーベルジュを開業いたします。ぜひ、中富良野町にお越しいただき、中富良野町の風景・農産物をゆっくりとした時間の中でお楽しみください。
引き続き、ふるさと納税を活用して、豊かな自然・景観、田園風景、安全な農作物などを守っていくとともに、観光業の発展、女性の輝く社会の推進、子育て支援、子どもたちの夢をかなえていきたいと思いますので、みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
返礼品のご紹介 reward items
ふるさと応援寄附金
(ふるさと納税)の
手続きの流れについてご紹介
introduction
手続きの流れ
- step01
-
ふるさと納税インターネットポータルサイトからお申込み、またはパンフレットをご請求ください。
- step02
-
入金方法をお選びいただき入金をお願いいたします。
- step03
-
寄附金受領証明書を受け取ります。
- step04
-
- 「お礼の品」が届く
- 確定申告をする
- 「お礼の品」が届く
- ワンストップ特例を利用する
- step05
-
- 所得税・住民税で控除
- 住民税で控除
ふるさと納税の使い道
基幹産業の農業に加え
全国的にも有名なラベンダー観光の町でもある中富良野町。
更なるまちづくりの発展に使わせて頂きます。
中富良野町の想いがたっぷり詰まった返礼品を
どうぞお楽しみに下さい!
-
町長が必要と認める事業
特段のご希望がなければ、町政全般に活用致します。
-
教育・文化・スポーツの推進に関する事業
-
福祉・子育ての充実に関する事業
-
女性の輝く社会の推進に関する事業
-
自然環境・交通体系の整備に関する事業
-
産業の振興に関する事業
-
保健・医療の充実に関する事業
-
町長が必要と認める事業
特段のご希望がなければ、町政全般に活用致します。
-
教育・文化・スポーツの推進に関する事業
-
福祉・子育ての充実に関する事業
-
女性の輝く社会の推進
-
自然環境・交通体系の整備に関する事業
-
産業の振興に関する事業
-
保健・医療の充実に関する事業